離婚・養育費等婚姻費用/おかしい? 別居していて夫婦の実態がないのに、「婚姻費用」を負担し続けるのは、おかしいと感じる方は、少なくないのではないでしょうか。 しかし裁判実務では、別居中の配偶者に対して、婚姻費用を支払い続けるのは、当然のこととされ、基本的には算定表に従...続きを読む離婚・養育費等記事一覧
離婚・養育費等養育費/払わない場合どうなる? 養育費を払わない場合にどうなるかについて、説明します。 養育費について、当事者間で具体的な取り決めをしていない場合と、取り決めをしている場合とで、大きく違ってきますので、それぞれの場合に分けて説明します。 養育費について、当事...続きを読む離婚・養育費等記事一覧
離婚・養育費等養育費・婚姻費用の算定表/おかしい? 養育費・婚姻費用の算定表がおかしいと思われた方、その感覚は正しいと思います。私もおかしいと思います。 この記事は、いわゆる算定表がおかしいと思われる方に向けて書かれています。別居しているのに、婚姻費用を支払うのはおかしいと思われる方...続きを読む離婚・養育費等記事一覧
離婚・養育費等養育費について争いがある場合一日でも早く調停申立てすべき理由 一般論としては、養育費をめぐる争いを解決する方法として、調停を含む裁判手続の選択は、できる限り避けたほうが良いと思います。 調停は、平日の昼間、裁判所に出向いていく必要があり、しかも長時間、拘束されます。調停の手続き費用は高額ではあ...続きを読む離婚・養育費等記事一覧
離婚・養育費等離婚給付等契約公正証書作成例とそのポイント 日本では、離婚届を役所に提出し受理されれば、離婚が成立します。離婚する際には未成年者の親権者については指定する必要がありますが、慰謝料や養育費の支払については決める必要がありません。 しかし多くの場合、離婚に伴う慰謝料は支払うのか、...続きを読む離婚・養育費等記事一覧
記事一覧賃貸借契約/保証人が更新契約書に署名した場合、令和2年改正民法が適用されるか 令和2年4月1日以降に不動産賃貸借契約書の更新契約書に保証人が署名捺印した場合、保証に関する改正民法の規定が適用されるか。 前提知識 個人が保証人となる根保証契約は、極度額を定めなければ、無効です(令和2年改正民法第4...続きを読む記事一覧ご案内
記事一覧示談書(合意書)書き方のポイント 示談書(合意書)書き方のポイントを解説します。 示談書の文例集は、書店や文房具店に売っているかもしれませんが、文例やテンプレートはウェブ上に数多くアップされていますので、わざわざ購入しなくても、参考にできると思いますし、この...続きを読む記事一覧その他
記事一覧PDFファイルを直接翻訳する方法 PDFファイルを直接翻訳する方法 PDFファイルを直接、翻訳(AI翻訳)する方法をご紹介します。 なおここでご紹介する方法は、PCを使用します。 Google翻訳 Google翻訳の画面(リンクは以下)の左上に、「...続きを読む記事一覧その他
離婚・養育費等養育費請求交渉事件/成功報酬無料の理由 この記事では当事務所が養育費請求交渉事件について、一定の条件を満たす場合、成功報酬を無料とする理由について、ご説明します。 弁護士費用の相場 養育費請求にかかる弁護士費用の相場はいくらでしょうか。 養育費請求を弁...続きを読む離婚・養育費等記事一覧
離婚・養育費等養育費計算方法の解説 この記事では標準算定方式での養育費の計算方法についてご説明します。基礎収入割合、生活費指数は、令和元年12月23日に公表された司法研究(「養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究」をテーマに,東京及び大阪の家庭裁判所所属(当時)の...続きを読む離婚・養育費等記事一覧その他